保育参観~2・3歳児クラス~

2月18日(火)3・2歳児クラスの保育参観がありました。

2歳児クラス

お部屋にパパやママが居てくれることが嬉しいようで笑顔で遊んでいす。嬉しすぎて泣いてしまう子もいました。

お片付けのが終わると朝の会が始まります。イスの準備も自分で出来るんですよ。

しっかり座って待っていますが、視線の先にはパパやママ、気になってしょうがないよね。

朝のお歌を歌ったら出席を取ります。元気いっぱい「はい!」普段の様子も見てもらおうね。

室内でリトミック遊びをしました。ピアノに合わせて体を動かします。

カメさんやウサギさんに変身♪上手にできるでしょ?

お馬さんやアヒルさんにもなりました。

パパやママに見守られながら楽しい雰囲気の中、保育参観を楽しんでいました。

3歳児クラス

クラスにパパやママが居るとドキドキして落ち着かない様子も見えましたが、朝の会が始まるといつも通りに大きな声で歌を歌っています。

お茶を飲んでからシールノート、普段の様子も見てもらいました。

めろんさんも室内でリトミック遊びをしました。ピアノのリズムに合わせて様々な動物やドングリに変身したりと楽しく参加しています。

じゃんけん列車もしました。めろんさんの好きな遊びの一つです。

今日の保育参観では普段の生活の様子や遊ぶ姿をたくさん見てもらうことが出来ました。また、大好きなパパやママが部屋にいる、一緒に居てくれる、と安心した様子で活動も楽しんでいました。今後も子ども達の笑顔あふれる姿をお届けしていけたらと思います。

by長井

2020.02.20_11:33|ひよこ便りComment(0)

保育参観~4・5歳児クラス~

2月17日(月)ぱいんぐみ・ぶどうぐみの保育参観がありました。

朝からソワソワしている子ども達、お父さんやお母さんがクラスに来てくれると心待ちにしていました。

ぶどうぐみ4歳児クラス

ぶどうぐみさんは味噌作り体験です。エプロンと三角巾を着衣し準備OK♪

 

しっかり手を洗って、味噌作りスタートです。

まずは、大豆を潰すところから始まりました。袋に入っている大豆を少しずつ潰しています。「さわり心地はどう?」と聞くと「粘土みたい」「どろんこ?違うかな?でもなんだろう?」「気持ちいいね」と初めての感触を楽しんでいるようでした。

「お味噌を作るには、ここに塩と麹をいれます」どうやって作るのかな?真剣に見ています。

大豆が味噌になっていく過程に興味津々♪

「えい!えい!」団子状の大豆をバケツの中に投げ入れました。なんだかとっても楽しそう♪

お味噌を作るには何を入れるか覚えていますか?「大豆と塩と麹」しっかりと覚えています。

みんなで味噌作り体験を楽しみました。最後はしっかりご挨拶「ありがというございました」

今回の味噌を半年間寝かしたら手作り味噌は完成です。ぱいんさんになったらみんなで食べようね。

ぱいんぐみ5歳児クラス

ぱいんさんはお製作をしました。まずは先生の話を聞きます。いつもと変わらず良い姿勢♪素晴らしい。

自分で描いた動物の絵を切り出す作業から始まりました。廃材遊びやお製作が大好きなぱいんさんはハサミの使い方がとても上手になりました。大きく切ったり、ギリギリまで切ったりしながら、可愛らしい動物がたくさん生まれていました。

テーブルに大きな模造紙が配られ、始めはどうすれば良いのかと戸惑いも見えましたが、友達と相談したり、動物を並べてみたりとイメージを膨らませて動物園製作をスタートしました。

想像力に任せてどんどん描いていく子ども達♪「そろそろ終わりの時間だよ」と伝えても「もう少し、これ楽しい」と目を輝かせて続けています。

「ぼくのトラだ」「これはパンダの家だよ」飾りだすと、作品の物語も話してくれました。

次の日に製作の続きをしました。どのグループも夢が溢れる動物園になっています。作品の上には自分たちで考えた動物園名も入っています♪

子ども達は大好きなパパやママに見守られて、とても嬉しそうにしていました。子ども達の園での姿や様子を見ていただくことができ、私も嬉しく思っています。保護者の皆様にこれからも園での姿をどんどん伝えていけたらと思っています。

by長井

 

2020.02.19_13:04|ひよこ便りComment(0)

豆まき集会を行いました!

2月3日園でも豆まき集会を行いました。

お面をつけて全クラスが揃うと、なんだかみんなソワソワ…


まず保育者からペープサートで節分についてのお話を聞きました。

なんで節分は豆まきをするのかな?

恵方巻きってなんだろう??

 

そして各クラスの鬼のお面の紹介です。

~いちご組~

お花紙をくしゃくしゃにして髪の毛につけ、顔のパーツを貼りました。

可愛い顔の鬼さんが出来上がり!

~もも・さくらんぼ組~

髪の毛をたんぽで色付けし、顔のパーツを貼りました。

かっこいい鬼さんになりましたね。

~りんご・みかん組~

髪の毛を折り紙でくるっと丸め貼り付け、目の中の黒目を塗ったり顔のパーツ・つのを貼ったりしました。

年齢が上がるとできる事が増えますね。素敵な鬼のお面になりました!

~めろん組~

髪の毛部分にハサミで切込みを入れ、顔を描きました。

顔も自分たちで上手に描けるようになりました。上手に鬼のお面ができました!

~ぶどう組~

牛乳パックに折り紙をちぎって貼り、髪の毛部分はお花紙を丸めて貼り付けました。つの部分のモールも自分達で巻きました。

よく見ると髪の毛部分のお花紙はきちんと交互に貼ってあるんです。目の部分だけ出ているかっこいいお面になりました!

~ぱいん組~

色画用紙で顔のパーツを自分で作り貼りつけました。

そして!!

ぱいん組のお面はくるっと回転させることができるんですよ。

回転させるとまたひと味違ったお顔になりますね。お花紙のひげが髪の毛に!!

さすがぱいん組さん!とっても上手に仕上がっています!

 

各クラスのお面の紹介が終わるといよいよ鬼登場!!豆まきの始まりです!

小さいクラスはダンボールでできた鬼をやっつけますよ~!

 

怖がらず新聞紙ボールをえいっ!!と投げつけます!!

保育者と一緒に「鬼は外~」と投げ、かわいいですね。

ももさんさくらんぼさんも鬼の口にボールを食べさせてあげる子もいるほど、怖がらずたくましいです。

ちょっぴり怖い子は保育者と一緒に…

頑張りました!!

りんごさんみかんさんはダンボール鬼をやっつけたと思ったら…

園長先生鬼、長井先生鬼登場です!!

泣いてしまう子もいましたが、無事にやっつけました!

めろんさんからは園長先生鬼、長井先生鬼がすぐにやってきましたが…

「鬼は外っ~!」と、みごとやっつけました!

ぶどうさんは、鬼が怖くて保育者に守ってもらう子続出でしたが、勇気ある子がたくさんボールを投げ…

やっつけることができました~!

さぁ、ぱいんさんの順番です!!

気合を入れて「頑張るぞ~!」

 

「園長先生じゃん」「長井先生だぁ~!」と言いながらみんなで「鬼は外~!!」「福は内~!!」と元気に豆まきすることが出来ました。

みんなの心の中の鬼もやっつける事ができたかな?!

 

そして、午後のおやつは「恵方巻き」でした。

普段は出ない行事ならではのおやつも美味しい!といいながらかぶりついていました。

今年の恵方は「西南西」なのでぱいん組さんはみんなで恵方を向いて食べていました。

お話せずに願いを込めて食べると願いが叶うと言われている恵方巻き。

みんなのお願い事はなんだろう~??

 

 

☆おまけ☆

ぱいん組のみんなは鬼と一緒に集合写真です!!

かっこいいお面と一緒にぱちり!!

 

みんなの心の中にはどんな鬼が眠っているかな??泣き虫鬼?おこりんぼ鬼?ワガママ鬼?元気がない鬼?

いろいろな心の中の鬼をやっつけることが出来たかな??

心の中に潜む鬼をやっつけて今年も元気に過ごせるといいですね。

 

by.tanuma

 

 

2020.02.06_13:48|ひよこ便りComment(0)

雪あそび、楽しかったね~!

お待たせしました!!
1月24日、ぱいん組さんと玉原スキーパークへ雪あそびに行ってきました。

雪不足が心配でしたが、スキー場に確認したところ『大丈夫』と太鼓判をいただき、ルンルンで出発!!
バスの中はこんな笑顔♡楽しみがにじみ出ていますね。




スキー場が近くなると、道端や屋根の上に雪が。こんなに少しなんですが・・・

「雪だ~~!!!」とクギヅケ♡でした(笑)
 

好きなソリを選んでエスカレーターに乗車。ドキドキ、ワクワク、楽しみだね♡


さあ、遊ぶぞ~!!
 

気持ちいいね~!!とってもいい笑顔♡

 
 

バイクタイプもあります。みんな上手にバランスをとっていましたよ。
 

お友達や先生と一緒に。楽しさも2倍だね。
 
 

チューブに乗って進む別ルートも。うまく伝わらないかもしれませんが・・・
速くはありませんが、左右に振られながら滑り下りていくコースです。
 

これ、かなり楽しいです。
 
二人乗りも。爆笑しながら下りてくる子がたくさんいました
 

後半は下で雪合戦も。みんなに集中攻撃されました・・・
 
沢山遊んだ後は、お待ちかねのお昼ごはん。みんなモリモリ食べて、大満足。
食事中も、「まだ帰らないよね?」「まだ遊べる?」と確認が。
「まだ遊ぶよ~!」と伝えると、大喜び。


午後は少し雪が降ってきました。
そんなことはお構いなしに、ルンルンで遊び始めた子供たち。テンションはMAXです。
天然滑り台を発見!!
登っては・・・
 
滑る!!迫力があって大喜び。繰り返し楽しんでいました。
 
 
転がっちゃう子も。

いす?!

さすが楽しいこと探しの名人たち。
こちらでは雪だるま作りに挑戦!!
 
お、重い・・・

こちらは雪穴を掘って中に入ろうとしていましたが・・・断念。

小さなソリを楽しむエリアもありました。
 
 
こちらのチューブのエリアは、かなりのスピードが出て、ジェットコースター感覚で楽しめます。
 
帰りのバスの中ではぐっすり・・・
だと思ったのですが、ほとんどの子が寝ずに帰ってきました(笑)みんなの体力がうらやましい・・・

みんなで楽しい思い出がたくさんの作れましたね。
残りも少なくなってきた園生活。元気いっぱい過ごしましょうね。

by koike

2020.02.05_09:48|ひよこ便りComment(0)

2月の行事予定

3 月 豆まき集会・誕生会:全園児   10:00~
4 火 スイミング 年中組 出発 12:30 年長組 出発 13:15
5 水 聾学校交流保育:年少組以上:ろっくひよこ 10:00~
6 木 観劇 10:00~「このつぎなあに」:全園児
7 金 サッカー:年長組 9:20集合 9:40出発 服装:自由 持ち物:水筒
10 月 防犯訓練:全園児
12 水 避難訓練:全園児  
   内科健診及び新入園児説明会 13:00~
13 木 英語:年中・年少組 9:30~
14 金 英語:年長組 9:45~
   サッカー:年中組 9:20集合 9:40出発 服装:自由 持ち物:水筒
17 月 4.5歳児保育参観9:30-10:30・懇談会10:30-11:15
18 火 2.3歳児保育参観9:30-10:30・懇談会10:30-11:15
19 水 0.1歳児保育参観9:30-10:30・懇談会10:30-11:15
20 木 お店屋さんごっこ:3歳以上児  10:00~
21 金 高崎ひよこ交流保育:年長組・年中組 10:00~
25 火 小学校体験:年長組 城南小学校 9:30集合 9:45出発
26 水 聾学校交流保育 お別れ会:年少組以上:ろっくひよこ 10:00~
27 木 英語:年中・年少組 9:30~
28 金 サッカー:年少組 9:15集合 9:30出発 服装:自由 持ち物:水筒・着替え一式
   英語:年長組 9:45~

2020.02.03_13:29|お知らせComment(0)