☆プール納め☆

ここ最近、お天気に恵まれず…
残念ながら今日のプール納めはホールで行う事になりました!!
まずは園長先生からのお話です!!
DSCN2051
DSCN2059

次に各クラスで、プールで出来るようになった事を発表してもらいました!!
0.1.2歳児クラスの子ども達は始めて間もない頃は泣いてしまう子もいましたが、慣れてくると玩具を使って遊んだり、水しぶきをあげて楽しめるようになってきました!!
3.4.5歳児は代表者の子ども達が出来るようになった事を発表しましたよ!!
顔を付けられるようになったり、潜れるようになったり、ビート板などで泳げるようになった子もいましたよ!!
DSCN2062

DSCN2064

DSCN2068

プール遊びを頑張ったみんなに園長先生からメダルと賞状を頂きました♪
DSCN2072

DSCN2075

DSCN2076

DSCN2079

DSCN2081

DSCN2083

DSCN2084

DSCN2082

DSCN2085

プール遊び、みんな頑張ったね!!また来年も沢山遊ぼうね!!
保育園でのプール遊びは最後のぱいん組さん
DSCN2085
来年は小学校のプールで元気いっぱいに泳いでね!!

By Motoyama

2015.08.31_13:40|ひよこ便りComment(0)

恐竜だ~!!!

8月26日、ぱいん組さんが県立自然史博物館に行って来ました。
当初の予定は、フラワーパークでの水遊びだったのですが・・・
あいにくの雨模様に、迷いなく行き先変更が出来ました(笑)
DSCF9805 DSCF9808
本当はもう少しのんびり、じっくり見たかったのですが広くて・・・
でも子ども達は大喜びでしたよ。
まずは、博物館のお姉さんに約束事を教えてもらいました。
・展示物に触っていいマーク以外は触ってはいけないこと。
・館内では大きな声を出してはいけないこと。
・館内では走り回ってはいけないこと。
の三点を約束しました。
みんなしっかり聞き、守って見ることが出来ましたよ。
DSCF9761 DSCF9764
いざ出発!!
まずは足元が見える展示。透明の板の下には化石の発掘作業の様子が展示されています。
昨年度のぱいん組さんは、結構怖がってへっぴり腰になってしまう子もいたのですが・・・
今年のぱいん組さんはへっちゃらな子が多かったです。
DSCF9767 IMG_0545
IMG_0546 IMG_0547
展示物に興味津々・・・
DSCF9777
大きな恐竜の迫力にビックリ!!
ちょっぴり怖がっていたお友達もいましたよ。
DSCF9774 IMG_0548
所々にある『触っていいマーク』を見つけて、しっかり触っていました。
IMG_0552 IMG_0551
IMG_0549 IMG_0550
顕微鏡をのぞいて・・・
IMG_0555 IMG_0554
DSCF9779 DSCF9802
おじいさんが展示物の説明もしてくれたね。
しっかり聞いていました。
IMG_0556 IMG_0557
他にも人間と動物の違いや、動物のはく製など面白いものがたくさんありました。
IMG_0558 DSCF9778
DSCF9789 DSCF9782
2階から見る恐竜の骨も迫力満点です。
DSCF9783 DSCF9784
DSCF9776
またゆっくりお出かけしたいと思います。

by koike

2015.08.27_13:33|ひよこ便りComment(0)

8月ぶどう1組

今月はぶどう1組です!
8月は暑い日が多くプール遊びをたくさん楽しむことができました。
プールでは顔をつける練習をしたり、バタ足、ビート板などを使い遊びながら水に慣れてきました。
また色々なことができるようになった子にはお手本として見本を見せてもらうと、他のお友達も「ボクも~ワタシもできるよ~」と保育者や友達に褒めてもらうことを喜びながら少し難しいことにも挑戦する姿も見られましたよ。
DSCN1954 DSCN1949 DSCN1946 DSCN1936 DSCN1934 DSCN1932 DSCN1960 DSCN1957 DSCN1958
この日は大好きな英語あそびでした。みんな上手に座って話を聞いているでしょ?
少しずつ発言する声も大きくなった子ども達。今回は一人ずつ前に出て答える機会もあり、恥ずかしそうにしながらも頑張ってみんな答えられていました。
最後は大好きな英語の先生とタッチしてお別れです。「また来てね~」と次回も楽しみにしていました。
DSCN2008 DSCN2007
DSCN2011 DSCN2010
DSCN2009 DSCN2015
DSCN2017 DSCN2021
DSCN2024
外遊びでは最近新しく入った遊具も大人気です!屋根に登ってみたり、中でおままごとをしたりみんな楽しそうに遊んでいます。また大きいクラスのお友達を真似して登り棒や鉄棒などにも挑戦して遊ぶ姿も見られます。
これからもケガには注意しながら、子ども達のやる気を伸ばして楽しんで行けたらと思います!

DSCN2041 DSCN2044
DSCN2040 DSCN2034
DSCN2033
by,yamazaki

2015.08.25_14:35|ひよこ便りComment(0)

食育イロイロ詰め合わせ~part2~

先週の予告通り、食育第二弾をお知らせします。 (笑)
まずは、18日にぱいん組さんがトウモロコシの皮むきをしました。
「ひげと粒が同じ数なんだよ」と豆知識を教えてもらいました。
DSCN1970 DSCN1971
いざ、皮むき開始!!
P1000468 P1000472
P1000469 P1000471
P1000474 DSCN1974
DSCN1972 DSCN1976
DSCN1975 P1000467
むきながらも、匂いや粒の硬さのチェックも怠りません。
P1000473 DSCN1978
DSCN1977
途中、「小さい子も食べるから、ひげもちゃんととってあげてね」と言うと・・・真剣!!!
P1000470 P1000477
ぱいん組さんのおかげで、美味しいおやつが食べられました。
そして、19日。
めろん組さんが、ずっと楽しみにしていたビリポキサラダ作りをしました。
エプロンと三角巾をつけて準備万端!!
給食の先生に作り方を教えてもらいます。しっかりお話が聞けているね。
P1000478
さあ、いよいよ調理開始!!
まずは、キャベツを『ビリッ』とします。
P1000494 P1000496
P1000499 P1000502
P1000495 P1000490
P1000498
続いてキュウリ。
P1000509 P1000510
P1000512 P1000513
人参と大根。かたくて、折るのが難しくなってきました。
でもこの笑顔。
P1000523 P1000520
P1000518
みんなが作ってくれたサラダは、給食室で仕上げをしてもらって・・・
完成!!!
P1000527
みんな真っ先に食べ始めましたよ。
P1000533 P1000531
P1000530
みんなあっという間にペロリ。やっぱり自分で作ったものは格別なんですね。
「またお料理したい人~!!」「はーい!!」
P1000534 P1000535
お家でお手伝いしてもらうのもいいかもしれませんね。
とってもいい経験になりました。

by koike

2015.08.19_14:47|ひよこ便りComment(0)

食育イロイロ詰め合わせ~part1~

8月はたくさん食育がありました。
ここでまとめてお知らせします。
ぱいん組さんは、箸の使い方をみんなでもう一度確認しました。
毎日給食で使っているので、だいぶ上手になってきました。
お家でもご飯の時に話題にしてみて下さいね。
みんな真剣に練習しています。
DSCF9736 DSCF9740
DSCF9739 DSCF9738
DSCF9737
ぱいん組さん、ぶどう組さんは三角食べの食育もしました。
今年度から食器をプレートから茶碗に変えたので、意識しやすくなりました。
まだ、一品ずつ食べ終えていく『ばっかり食べ』になり、最後に白米や苦手な野菜が残ってしまう子が多くみられます。
口の中でご飯とおかずを混ぜ、味の調節をしていく『口中調味』を教えてもらいました。
DSCF9731
図を使って・・・
DSCF9732 DSCN1963
真剣に聞いてます。
DSCN1967
給食の時、意識して食べるようになってきました。
お家でも声を掛けてあげてくださいね。
4日の給食に出た夕顔。調理前のものを紹介してもらいました。
DSCN1909 DSCN1908

実物はなかなか見ることが出来ませんね。
中を観察したり、匂いを嗅いだり・・・
DSCN1919 DSCN1918
DSCN1920 DSCN1928
DSCN1926
そして、ぱいん組さんが去年作った味噌が完成しました。
P1000447
「すご~い!!」「いいにお~い」「お味噌の匂いがするね!!」
P1000452 P1000449
おやつはおにぎりにこの味噌を塗ってもらってパクリ。
「おいし~い♡♡♡」
P1000459 P1000460
P1000462 P1000466

来週も食育は続きます・・・お楽しみに!!
特に、めろん組さんはエプロンを着けてのサラダづくりを予定しています。
今から楽しみにしている子が沢山いましたよ。

by koike

2015.08.12_13:46|ひよこ便りComment(0)