☆七夕集会☆

7月7日に7月生まれのお誕生日会と七夕集会がありました☆

今月のお誕生日のお友達です♪

誕生者のお友達は前に出てきて、一人ずつインタビューしますよ!!

DSCN8612 DSCN8613

みんなで歌を歌ったり、先生から「スイスイ水族館」のパネルシアターの出し物があり、

音楽に合わせて楽しんでみていました♪

DSCN8615

その後、七夕集会へ・・・

みんなでキラキラ星や七夕の歌を歌い

DSCN8618 DSCN8647 DSCN8648

各クラスの飾りの紹介へ!

DSCN8646 DSCN8620

DSCN8590

0歳児は、お花紙を丸めて、丸シールを袋に貼りいちごの粒つぶに☆

かわいいいちごの形をした短冊ができました☆

DSCN8649 DSCN8658 DSCN8652

1歳児は、好きなお花紙を自分で選んで、丸めた紙を袋に入れ、目とヒレのパーツを貼り、魚の短冊を作りました☆

DSCN8624 DSCN8638 DSCN8666 DSCN8663

2歳児は、目と体をクレヨンえお使って模様を描き、自分で丸めた新聞紙をお花紙で包んで、しっぽを作り金魚の短冊をつくりました☆

DSCN8629 DSCN8626

3歳児からは、代表の子が紹介してくれました!

クレヨンで顔を描きました。のりで洋服をはりました。

DSCN8596 DSCN8603

かわいい織姫と彦星の短冊ができました☆

DSCN8630 DSCN8632

4歳児は、コーヒーフィルターにマーカーで線を描いてシュッシュッしました。(にじみ絵)

クレヨンで顔を描きました。

DSCN8609 DSCN8607

にじみ絵で綺麗な着物を着た、織姫と彦星ができましたね☆

DSCN8636 DSCN8633

5歳児は、折り紙で着物を折り、鉛筆で願い事をかきました。

マーカーで顔を描きました。

DSCN8601 DSCN8598

あいうえお表を見ながら、願い事を頑張って書いてましたよ☆

 

DSCN8642 DSCN8643

先生たちから、「織姫と彦星のお話」というペープサートによる七夕の由来の

お話がありました♪

 

みんなの作った七夕飾り☆みんなの願いが届きますように・・・

by   suda

 

2017.07.10_13:52|ひよこ便りComment(0)

雨の日の過ごし方☆トンネルくぐり~いちご組編~

雨の日の過ごし方についてご紹介します☆

お外に出られない日・・・。いちご組さんは、何をして過ごしているのでしょうか?

覗いてみましょう☆

 

4月に比べ、つかまり立ちやハイハイが上手になりましたよ。

好きな所に移動できたり、視線が高くなることでご機嫌さんな子ども達。

「上手だねぇ~!!」と声をかけると、にっこり笑顔で返してくれて、いつもいつも癒されます♡

IMG_0678 IMG_0681 IMG_0683 IMG_0643 IMG_0639

 

 

お外に出られないので、普段しない遊びを楽しんでいました☆

トンネルくぐりです!

IMG_0666

 

初めは怖々と保育者と一緒に中に入りますが、「こっちだよー」「待ってるからおいで」「頑張れ頑張れ」と応援してもらって、最後は自分の力で進んできてくれました。

初めて経験することばかりの、いちご組さん。ひとつひとつの『はじめて』を乗り越えて、大きく成長してくれます!

IMG_0655 IMG_0656 IMG_0658 IMG_0661IMG_0646 IMG_0648

 

出口では、お友達も出迎えてくれます♡

IMG_0652

 

自分から繰り返し遊ぶ子も☆

トンネルがお気に入りになってくれたようです。

IMG_0650 IMG_0641 IMG_0665 IMG_0673

 

トンネルを使って、「いないいない~~~ばぁ!!」のこの笑顔♡

IMG_0668

 

「いないいない~ばぁ!」の声を聞いて、こっちでも!

IMG_0669 IMG_0670

可愛すぎますっ!!!

 

天井の飾りで遊ぶ姿も・・・。

保育者が揺らしてあげると、指さしをして喜んでくれます☆

IMG_0689 IMG_0685

 

 

雨の日は、こうして普段できない遊びも楽しんでいますよ。

雨の多い時期になりますので、子ども達も飽きないように、様々な遊びを楽しんでいきたいと思います♪

いちご組さんの、雨の日の可愛い姿でした!

 

by.aoki

 

2017.07.06_14:36|ひよこ便りComment(0)

ビリビリ!ポキポキ!ビリポキサラダ!!~食育・めろん組~

食育の一環として、めろん組さんが生野菜を使ってサラダ作りに挑戦しました!

 

お家から持ってきたエプロン&三角巾を身に着け、やる気満々です☆

手も綺麗に洗って、準備万端で給食の先生を待ちます。

IMG_0698 IMG_0700

 

ビリポキサラダは『キャベツ・きゅうり・人参・大根』の4つの食材を使います。

「これは、何ていう名前のお野菜か、知ってるかな?」と質問され、大きい声で元気よく答えていました。

IMG_0703 IMG_0705

 

「野菜は、手をお皿にして受け取ってね」と教えてもらいました。

素直に手をお皿にしていて、可愛らしいめろん組さんです。

キャベツを受け取ると・・・

「つめたーい!!」「ぬれてる!」「おおきいね!」と、大はしゃぎの子どもたちです♪

IMG_0708 IMG_0710 IMG_0714 IMG_0715

 

それでは、レッツ☆ビリボキ!!

キャベツをビリビリ!

IMG_0717 IMG_0719 IMG_0725 IMG_0726

 

きゅうりをポキポキ!

IMG_0731 IMG_0733

子「かたくてできない・・・」

先「ぎゅって力を入れて、折ってごらん」

子「ん~~~~~~っ!!」

・・・・・この後、無事に折れました。真剣な表情が可愛らしくて、思わずパシャリ☆

IMG_0735 IMG_0739

IMG_0737

 

次は、人参をポキポキ!

IMG_0742 IMG_0743 IMG_0744 IMG_0751

 

大根もポキポキ!

「どっちが ながいかな!?」なんて、比べっこをする場面も・・・。

IMG_0752 IMG_0754 IMG_0756 IMG_0763

 

めろん組のみんなの力で、こんなにたくさんのお野菜の準備が!

なんと、この量はめろん組の分だそうです!普段からこんなにたくさん、お野菜を食べているんですね。

IMG_0765

 

次は、ドレッシング作りも見せてもらいました。

材料は『塩・砂糖・酢・油』の4つ!

クイズ形式で材料を教えてくれた給食の先生。

「舐めるとしょっぱいよ」「これは甘いよ。」「においを嗅いでみようか」と、連想したり、実際見て嗅覚で感じたりして楽しくドレッシング作りを進めていきました。

IMG_0766 IMG_0768 IMG_0773 IMG_0775

酢のにおいを嗅いでいます↓

「ぶどうみたいだった!」なんて、答える子もいて、とても楽しかったです。

IMG_0769 IMG_0770

 

さて、全ての材料が入ったら・・・混ぜ混ぜタイム!

IMG_0780

混ぜたら・・・白く濁った!不思議~!!と身を乗り出して観察中。

IMG_0785 IMG_0782 IMG_0784

 

これで準備万端!後は、給食の時間を待つのみです♪

IMG_0786

 

 

 

そして、楽しみにしていた給食タイム☆☆☆

子どもたちのビリポキサラダ、こんなに美味しそうに仕上がりました!

大小の大きさの違いが、いい味を出しています。

IMG_0787

 

お味はどうかな!?

IMG_0814 IMG_0813 IMG_0806 IMG_0807 IMG_0808 IMG_0797 IMG_0798 IMG_0801 IMG_0791 IMG_0790

 

サラダをもう完食!

とっても美味しかったようですね♪

IMG_0800 IMG_0802 IMG_0805

 

 

実際に自分たちで食材に触れ、サラダを作ることはとても良い経験だったようです。

普段、野菜がちょっぴり苦手な子も、この日はよく食べれられていましたよ!

自分たちで作る物は、やはり格別のようですね☆ご家庭でも、ぜひ作ってみては如何でしょうか?

苦手な物も、元々好きな物も、さらに素敵な笑顔で食べてくれるかもしれませんね♡

 

by.aoki

 

 

2017.07.06_09:36|ひよこ便りComment(0)

7月の行事予定

 4 聾学校交流保育:こども園  9:30~ 年少組以上
 5 食育活動:年少組  ビリポキサラダ作り
 7 七夕集会:お誕生会  10:00~ 2階ホール
10 防犯訓練:全園児
11 スイミング:年中組 出発 12:30 年長組 出発 13:15
12 ひよこプリスクールとの交流保育:ろっくひよこ 10:00~ 年中組
13 英語で遊ぼう 年少・年中組  9:30~
14 英語で遊ぼう 年長組  9:45~
21 年長組お泊り保育:片品村   8:00集合  8:30出発
22 年長組お泊り保育:片品村   11:00帰園予定(無料駐車場)
26 避難訓練:全園児
27 英語で遊ぼう 年少・年中組  9:30~
28 夏祭り(雨天決行) 9:30~ 1歳児以上全園児

この夏祭りは、職員と子どもたちだけで行う行事です。昨年卒園した1年生を招待し、お神輿を担いで神社まで行ったり、盆踊りをしたり、ゲームやくじ引きを楽しんだりと、屋台などを出す本格的な夏祭りとは異なりますが、子どもたちがとても楽しみにしている行事の一つです。

※この時期は熱中症なども心配されますので、お神輿以外は室内で行います。

2017.06.30_12:11|お知らせComment(0)

食育*三食分け~ぱいん組~

本日ぱいん組では食育で「三食分け」の勉強をしました。普段何気なく食べている物でも、みんなの体にとってどんな栄養があるのか?もう一度みんなで考えました。

まず三色食品群を教えてもらいました。

三色食品群には

赤→肉、魚、たまご、牛乳、豆など

「血や筋肉を作る食べ物」

黄→ごはん、パン、いも、油、さとうなど

「エネルギーになり力の元になる食べ物」

緑→野菜、果物、海藻、きのこなど

「風邪をひきにくくしたり、体の調子を整える食べ物」があります。

DSCN8535

食品だけでなく、豆腐、チーズなどは何からできているかな?どこのグループに入るかな?とクイズが出されると「豆腐は大豆!」「チーズは…」と素材を知っている子も分からない子も一生懸命考えてしました。子ども達は何気なく食べている食べ物が何からできているのかよく知っていて驚きました。

DSCN8537 DSCN8538 DSCN8540 DSCN8541 DSCN8542 DSCN8543 DSCN8544

次に一人ひとりカードを渡され、自分の思うグループに貼るというゲームを行いました。

いろいろな食品がどこのグループに入るか先ほど確認したので、みんなやる気満々です!早くやりた~い!!という表情が見られますね!

DSCN8545 DSCN8546 DSCN8547 DSCN8548 DSCN8550

「〇〇は赤だよ!」「〇〇は緑だよ!」「簡単じゃん!!」など、ゲームを楽しんでいる姿が見られました。テーブルではそう言っていてもいざホワイトボードの前に行くと「、、、どこだろう。。。」と迷っている子もいましたが…。自信満々に貼る子もいました。

DSCN8551 DSCN8554 DSCN8555 DSCN8556 DSCN8558 DSCN8559 DSCN8560

さて、、、、答え合わせです。

DSCN8561

かつお節やおもち、バター、ホイップクリーム、うどんなどなど…難しい問題もあり、子ども達も悩みながら正しいグループを教えてもらいました。難しくても何からできているか考えればわかりますね。

もう一度ゲームをして今回の食育は終わりとなりました。

ゲーム感覚で三色食品群を学ぶことができ、子ども達もとても楽しそうでした。

給食の時間では「このたまご焼きの上にかかっているソースには何が入っているんだろう、、。」「たまねぎかな?」「じゃあ、緑グループだね!!」など復習しながら食べる様子も見られました。

DSCN8578 DSCN8577 DSCN8576 DSCN8575 DSCN8574 DSCN8572

ご家庭でも、お夕飯に食べている食べ物はどんなグループに入るかな?どんな食べ物にはどんな働きがあって大切なのか、食卓を囲みながら話してみてもいいかもしれませんね。子ども達にクイズを出してみて下さいね~!!

 

by.tanuma

2017.06.28_13:20|ひよこ便りComment(0)