お外あそび、楽しいね!!

朝から雪に触りたくてうずうずしていたお友達。
そんな中、めろん組さんがお外遊びへ・・・『キャー!!』と雪に向かって一直線。
雪玉づくりの開始です。
DSCN6987 DSCN6982
『つめたーい』と言いながらお顔はニコニコ。
雪玉が出来たら、当てたくなっちゃいますよね。
私に向かって『エイッ!』いたずらっ子の顔です(笑)
DSCN7000
お友達同士でも・・・
DSCN6980 DSCN6983
築山の人工芝や大型遊具のウッドデッキなど、色々なところから雪を集めてきます。
DSCN7001 DSCN7003
DSCN7005 DSCN7009
DSCN7010 DSCN7007
ミニミニ雪だるまの完成。
DSCN6995
また、遊べると良いね。

 


その後、いちご組さんは・・・
風があまり吹かない園舎側に移動して、のんびり遊んでいました。
三角ジャングルジムでは、トンネルくぐりに挑戦する子も。
こんなことも出来るようになりました。
DSCN7011 DSCN7014
ばあ!!
DSCN7024
先生とお砂遊び。
DSCN7015 DSCN7028
DSCN7017
テーブルに座っておままごと。
DSCN7019
あれ??こんなところに(笑)
DSCN7029
こんな可愛いお顔を見せてくれました。
DSCN7027 DSCN7023
DSCN7034
また、他のクラスも今後お知らせしたいと思います。
 

 
by koike

2017.02.10_14:00|ひよこ便りComment(0)

☆保育参観☆~2,3歳編~

保育参観の2日目をご紹介します!

3歳児めろん組は、製作で「お化けコップ」を作りました☆

まずは朝の会から・・・。

ピアノに合わせて寝ます(笑)

IMG_3641 IMG_3642

IMG_3643

お当番の活動も頑張ってます!

歌も、お家の方に見て貰いたくて張り切っていましたね🎵

IMG_3644

IMG_3645 IMG_3646

IMG_3647

シールノートにシールを貼るのもお手のもの☆

IMG_3653 IMG_3654

IMG_3655 IMG_3657

IMG_3658 IMG_3659

IMG_3660

さぁ!いよいよ製作開始です☆

自分で描いた目と口をハサミで切ります!

ちょっと難しいけど、上手に線に合わせて切れるかな??

IMG_3673 IMG_3674

IMG_3675 IMG_3676

上手に切れたらビニール袋に貼り付けます♬

IMG_3687 IMG_3688

IMG_3689 IMG_3690

最後はちょっと難しい!ストローの空気がもれないように、しっかりとビニール袋とくっつけます!!

これはお家の方にお願いしました☆親子の合作ですね🎵

IMG_3691 IMG_3699

IMG_3700 IMG_3702

IMG_3703 IMG_3704

完成☆ちょっと膨らませてみよう~☆

IMG_3706 IMG_3707

IMG_3710 IMG_3713

IMG_3714 IMG_3720

とっても可愛いお化け達が出来ました🎶

 

次は2歳児、みかん組りんご組です☆

こちらも朝の活動から🎵

今日のおやつはかぼちゃ☆大きなお口で美味しそ~♪

IMG_3651 - コピー IMG_3652 - コピー

IMG_3648 - コピー IMG_3649 - コピー

IMG_3650 - コピー

食べ終わったらピアノに合わせて寝る時間~♪

「おっきましょ~♪おっきましょ~♪」で、元気にお返事できました☆

IMG_3661 IMG_3662

IMG_3663 IMG_3664

トイレに行ったら手も洗えるよ♡

IMG_3671 IMG_3672

靴だって自分で履けるよ♬

IMG_3678 IMG_3679

IMG_3680 IMG_3681

お外に出たら、集団会遊び☆

ルールがしっかり理解できていましたね🎵

むっくりくまさんや

IMG_3682 IMG_3683

IMG_3684 IMG_3685

IMG_3686

しっぽ取りゲーム♡

IMG_3694 IMG_3695

IMG_3696 IMG_3697

こんなに取れたよ♬

IMG_3698

体をたっくさん動かした後は少し外で自由遊びをしました☆

 

懇談会の後はお待ちかねの給食~♪

ここでもお当番さん活躍しています☆

IMG_3725 IMG_3726

IMG_3727 IMG_3728

IMG_3729 IMG_3730

こちらはみかん組さんりんご組さん☆楽しそうですね🎵🎵🎵

IMG_3721 IMG_3722

IMG_3723 IMG_3724

お忙しい中参観日に参加頂いて、ありがとうございました。

 

0,1歳編へ続きます・・・。

 

by uchiyama

 

 

2017.02.09_14:16|ひよこ便りComment(0)

☆保育参観☆~4,5歳編~

2月6,7,8日は保育参観の日でした☆

まずは4,5歳の保育参観からご紹介します♬

いつもと違い、お家の方がいることいることが嬉しくて、ちょっとソワソワしている子ども達♡

 

5歳児ぱいん組は、先月行った雪遊びの様子を、グループごと模造紙に作りました。

朝の会では、お当番さんが前に立ち、みんな大きな声で歌っていますね🎵

IMG_3537 IMG_3538

IMG_3539 IMG_3540

外山先生の説明もきちんと聞けていて、さすがぱいん組さんですね☆

IMG_3545 IMG_3546

使う道具は自分で取りに行きます☆

IMG_3547 IMG_3548

IMG_3550 IMG_3552

IMG_3553

いざ作り始めると、真剣そのもの!ハサミの使い方が上手ですね!

IMG_3579 IMG_3580

IMG_3582 IMG_3590

開くと、綺麗な雪の結晶に🎶

IMG_3591 IMG_3593

次は、自分を画用紙に描きます☆

どんな色の服を着ていたかな?どんな形の服だったかな??

髪型まで考えている子もいましたよ☆

IMG_3612 IMG_3614

IMG_3616

グループで、模造紙の「上」を決めて、作ったものを貼り付けます!

っと、ここで何と終わりの時間に・・・!

IMG_3629 IMG_3630

後日完成させたものがこちらです☆

IMG_3731 IMG_3734

IMG_3736 IMG_3737

IMG_3739 IMG_3742

IMG_3744

楽しかった思い出が伝わってきますね♡

 

次は4歳児ぶどう組です♬

ぶどう組さんは、みんなでクッキング☆味噌づくりをしました!

まずは、エプロンを着て・・・。

IMG_3541 IMG_3542

IMG_3543 IMG_3544

準備オッケー☆☆☆

IMG_3555 IMG_3557

IMG_3558

お味噌は何から出来てるのかな?どんな材料を使うのかな?

ミールケアの斎藤さんのお話を聞きます。

IMG_3561 IMG_3562

IMG_3560 IMG_3563

初めに、大豆を潰します!

これが結構力のいる仕事!!

IMG_3568 IMG_3569

IMG_3570 IMG_3571

IMG_3572 IMG_3584

IMG_3585 IMG_3586

IMG_3587

ある程度潰れたら、すりこぎで更に細かくします。

IMG_3583 IMG_3588

IMG_3594 IMG_3597

IMG_3598 IMG_3599

ここに、お塩と米麹を入れて混ぜます☆

力のいる仕事なので、田沼先生が頑張ってくれました🎵

IMG_3604 IMG_3605

一生懸命手袋を付けている姿が可愛いかったです♡

IMG_3610 IMG_3611

IMG_3617

いよいよ最後の行程です!

丸めたお味噌の元を・・・。

IMG_3621

バケツに投げ入れます!!!!

ここがとっても大事!お味噌の元に入っている空気を抜くためです!!

IMG_3620

みんな上手に投げています☆

IMG_3623 IMG_3624

IMG_3625

出来たものがこちら!

みんなが知っているお味噌になるには寝かせないといけません。

来年の運動会が終わった位に食べられるそうです!

お楽しみに☆

IMG_3631

 

懇談会の後はみんなで給食🎵

お家の方と食べる給食は格別!

とても楽しそうに食べていましたね🎵

IMG_3636 IMG_3637

IMG_3638 IMG_3639

IMG_3640

IMG_3632 IMG_3633

IMG_3634 IMG_3635

お忙しい中、保育参観や懇談会へのご参加、ありがとうございました☆

 

保育参観2,3歳へ続きます・・・。

 

by uchiyama

 

2017.02.08_14:32|ひよこ便りComment(0)

👹鬼が来た~!!👹

2月3日は節分。園でも豆まき集会を行いました。

朝からちょっぴりドキドキしていたお友達。
自作の鬼のお面をかぶって、気合を入れます。
IMG_3444 IMG_3445
IMG_3446 IMG_3441
IMG_3440 IMG_3443
IMG_3442
まずは青木先生から節分の意味を教えてもらいます。
昔は立春が1年の始まりで、節分は大晦日とされていたそうです。
その為に、これからの1年を元気に過ごせるようにと豆まきをするそうです。
『へ~・・・』と真剣に話を聞くお友達。
IMG_3403
続いて恵方巻。今年の恵方は『北北西』しっかり方角の確認。
『食べてる途中にしゃべると、幸せがこぼれてしまうからお話しないで食べるんだよ』と教えてもらいました。
IMG_3452
そして、みんなが作った鬼のお面の紹介。
いちご組さん。
顔はみんなでぺたぺた貼り付け、鬼のパンツにクレヨンで模様を描きました。足型も可愛いですね。
IMG_3454
もも組、さくらんぼ組さん。
クレヨンでお絵描きした角に、お花紙で可愛く装飾しました。
上手に出来ていますね。
IMG_3457
りんご組、みかん組さん。
角は穴にスズランテープを通して模様を作り、顔を自分で書いて貼りました。
難しいことが出来るようになったなーとびっくり。
IMG_3459
3歳以上のお友達は、代表者が説明してくれました。
めろん組さん。
髪の毛は厚ボールに開いた穴に毛糸を通して模様にし、顔は自由に描きました。
各々毛糸の通し方が違っていたり、表情が違っていたりと個性的な鬼が出来ました。
IMG_3464
ぶどう組さん。
好きな色の画用紙を選び、顔を覆うタイプのお面が完成!!
鼻は折り紙を丸めてつけ、髪やひげは折り紙をちぎって貼りました。
迫力のあるものが出来上がりました。
IMG_3466
ぱいん組さん。
牛乳パックを切って目や口を作りました。硬い素材ですが上手に切れています。
周りは折り紙を貼って装飾しました。
面白い鬼が出来ましたね。
IMG_3470
さあ、いよいよ豆まきがスタート!!
いちご組、もも組、さくらんぼ組は紫鬼に向かってエイッ!!
ちょっぴり怖かったけど・・・頑張りました。
IMG_3474 IMG_3478
IMG_3479 IMG_3481
りんご組、みかん組も紫鬼退治へ。みんなやる気満々!!
みんなの熱気で、ぼけてしまいました・・・
IMG_3482 IMG_3483
が!!
青鬼が登場!
一転逃げる子が続出でしたが、すぐに鬼も逃げてくれました。
IMG_3484 IMG_3486
めろん組さん。
ここからは赤鬼も登場!!
怖がって顔が引きつりながらも、豆を投げて応戦しているお友達が沢山いました。
IMG_3487 IMG_3488
IMG_3492IMG_3494
ぶどう組さんはすっかりやる気満々。最後は鬼もフラフラでした。
写真のぶれ方で熱気が伝わりますよね・・・(笑)
IMG_3495 IMG_3496
IMG_3497 IMG_3499
いよいよ、ぱいん組さん。
自分たちの順番を今か今かと待っていました。
子供たちの攻撃が激しい分、鬼からの攻撃も容赦ありません。
IMG_3501 IMG_3502
IMG_3508 IMG_3511
IMG_3512
無事、鬼は山へと帰っていきました。
ここだけの話・・・結構前からスタンバイしてくれていた赤鬼さん、青鬼さん。お疲れさまでした(笑)
給食は、恵方巻。
青木先生に教えてもらったように、北北西を向いて大きなお口で食べられました。
IMG_3515 IMG_3516
IMG_3517 IMG_3518
IMG_3520 IMG_3521
IMG_3525 IMG_3524
これからの1年、元気いっぱい過ごしましょう。

 

 

≪おまけ≫
豆まき集会の前に2月のお誕生日会がありました。
誕生児のお友達に歌をみんなでプレゼントするのですが、いちご組さんも上手に歌っていました。
思わず可愛くて、パチリ。
『○○くんの~』の歌詞に合わせて、指差しをしています。
IMG_3430 IMG_3428
『たんたんたんたん誕生日~』の歌詞に合わせて、手拍子。
IMG_3424 IMG_3423
誕生児で前に出ているお兄ちゃんを見つけたAちゃん♡♡♡
IMG_3410

 

by koike

2017.02.06_15:25|ひよこ便りComment(0)

☆美味し~い、おやきの出来上がり☆

1月25日、ぱいん組さんが食育の一環としておやきづくりを行いました。
給食の品川先生から、おやきについて教えてもらいました。
IMG_3333 IMG_3336
おやきは長野県の郷土料理で、小麦粉で作った皮の中に具を包んだ食べ物です。
これが皮になります。
IMG_3338
中の具は野沢菜やナスなど色々種類がありますが、今回は切り干し大根。
IMG_3340
さあ、早速調理開始!!
IMG_3350 IMG_3349
『真ん中は少し厚くするといいよ!』と教えてもらい・・・
IMG_3346
しっかり聞いて、上手に出来ていますね。
『見て、見て』品川先生に出来上がりをチェックしてもらっていますね。
IMG_3351
続いて具を詰めていきます。
これがなかなか難しい。苦戦する子もいましたが、みんな上手に出来ました。
IMG_3354 IMG_3352
『完成!!』
IMG_3358
次はホットプレートで焼いていきます。
IMG_3361
『いい匂いしてきた~』『ジューって音が聞こえる』焼けるのを待つ時間も、五感を使って楽しんでいました。
焼き色チェック。出来上がりが待ち遠しい様子。
IMG_3366 IMG_3371
きれいに焼き色がつきました。
IMG_3372
この後は水を入れて蒸し焼きに。
ふたをしてから3分。みんなで60を3回数えました。
IMG_3383 IMG_3382
焼きたてをいただきます。
『美味し~い♡♡♡』
IMG_3400 IMG_3397
IMG_3389 IMG_3391
自分で作ったものの味はやっぱり格別だったようです。
とってもいい経験が出来ました。

 

by koike

2017.01.31_13:21|ひよこ便りComment(0)