聾学校に遊びに行って来ました。

12月8日、3、4、5歳児のお友達が、聾学校へ交流会に行って来ました。
聾学校までの道のりも、お散歩気分♪♪
ぱいん組はめろん組のお友達の手を引いて、頑張ってくれました。
P1030319 P1030318
P1030316 P1030315
ぶどう組は落ち着いて歩けていますね。
DSCN2847 DSCN2846
聾学校に着いてからは園舎と体育館に分かれての活動となります。
めろん組は、園舎で遊びました。
まずは、上履きと靴下を脱いでリズム遊びの準備。かわいい♡♡♡
DSCN2848
リズム遊びも楽しく参加できました。
うさぎ、かめ、とんぼ、うま、あひる・・・色々なものに変身しました。
DSCN2855 DSCN2851
DSCN2858 DSCN2878
DSCN2882 DSCN2869
めだか。元気に泳いだ後は・・・
DSCN2903 DSCN2898
↓↓↓お友達とお話。
DSCN2895 DSCN2894
DSCN2899 DSCN2902
スキップにも挑戦!!悪戦苦闘している子が多い中、上手にできる子もいてビックリしました。
DSCN2906 DSCN2909
DSCN2904
次のゲームは、『木の中のリス』
ピンク帽子の子は2人組で木役。白帽子の子はリス役で、合図が鳴ったら木の中に入ります。
「きゃー!!」と歓声を上げながら、大盛り上がりで楽しんでいましたよ。
DSCN2912 DSCN2913
DSCN2915 DSCN2916
最後はボール送り。
10人程度のグループで音楽が鳴っている間ボールを回します。
DSCN2921 DSCN2919
DSCN2918 DSCN2917
音楽が止まったところで、ボールを持っていた子が負け。シールを貼られてしまいます・・・
こんな感じに・・・(笑)
DSCN2920
1個もシールを貼られなかったお友達。やったね!!
DSCN2922

 

4、5歳は大きな体育館で行いました。
まずはみんなで、ピーターパン体操!
運動会の時に踊りましたが、バッチリ覚えていましたよ。
P1030322 P1030325
P1030330
その後は、4チームに分かれます。
P1030332
では、ぶどう組さんのゲームの様子からご紹介します。
最初は、赤い球を落とさずに運ぶリレーです。ゆっくり過ぎてもチームが負けてしまうし、早すぎると落としてしまう。
焦ってしまい、落としたことに気付かない子もいました(笑)
P1030333 P1030334
次は、ボール運びリレー。
2人1組になり、新聞紙の上のボールを落とさずに運びます。
息がピッタリな2人組があり、中には走ってもボールを落とさずにゴールできている子たちもいましたよ。
P1030345 P1030349
ボール送りゲーム。
上から送られてきたボールは下から送り、下から送られてきたボールは上から送り・・・。と楽しみながら頭も使っていました。
「上~、下~、上~、下~。」と声も聞こえてきましたよ。
P1030358 P1030361
P1030363
続いては大玉転がしです。
見てくださいこの大玉!!大玉が登場すると、「うわー!おっきい~!!」と、大興奮!
背を比べてみてもこの通り前が見えません。
横から前を確認しながらとても楽しそうに転がしていましたよ。
P1030368 P1030371
P1030375 P1030378
P1030380
P1030391
少し時間があったので、みんなで「なべなべそこぬけ」もしましたよ。
次は、ぱいん組さんです。ぱいん組さんも4チームに分かれました。
P1030331
最初は上履きリレーです。
フープの中に片方の上靴を入れておき、ケンケンでそれを取りに行き、履いたら次の人にタッチする、
というものでした。
P1030338 P1030340
P1030341
次は、サイコロ転がしリレー。
サイコロを転がし、ニッコリマークが出たら先に進み、タンバリンを鳴らして帰ってくる、というもの。
運悪く泣いているマークが出てしまったら、列の後ろに並び直してもう1回です。
足の速さだけでなく、運も必要なゲーム、応援も盛り上がっていました。
P1030352 P1030353
P1030356 P1030355
的当てリレーはとても人気があり、3回も楽しんでいましたよ。
1回外してしまうとボールを拾いに行かなければならないので、慎重に投げている子もいました。
P1030366 P1030364
P1030365
最後はふえる鬼ごっこ!初めは鬼は2人なのですが、捕まってしまうとその子も鬼になり、
どんどん増えていくというもの。園庭でも楽しんでやっているのでルールはバッチリ!
最後まで捕まらないように、周りを見ながら逃げていましたよ!
P1030386 P1030387
P1030388 P1030389
P1030390

 

来月はまた園での交流会となります。
楽しく遊びましょうね。

 

by koike & uchiyama

2015.12.09_15:24|ひよこ便りComment(0)

生活発表会~3、4、5歳児~

12月5日、前橋テルサにて3、4、5歳児の生活発表会を行いました。
当日の様子を少しずつですがお知らせしたいと思います。
≪ぱいん組≫
練習中から本当に楽しく賑やかだったぱいん組さん。
本番も自信を持って、しっかりと練習の成果を披露することが出来ました。
みんなで一つのものを作り上げる楽しさを感じることが出来、一回りも二回りも大きくなったように思います。
DSCN2803 DSCN2807
DSCN2815 DSCN2823
DSCN2834 DSCN2839
DSCN2827 DSCN2829
DSCN2844
≪ぶどう組≫
めろん組の時は緊張でかたまってしまったり、声が小さくなったしまったり。
しかし、今年は一生懸命自分の役割を責任を持って取り組めていました。
昨年より成長した姿を見せてくれましたね。
DSCN2812 DSCN2813
DSCN2821 DSCN2825
DSCN2832 DSCN2836
DSCN2840 DSCN2841
≪めろん組≫
初めての大舞台に尻込みするかと思いきや・・・楽しそうにやってる子が多かったですね(笑)
現地リハーサルの後は、『楽しかった~!!もっとやりたかった』なんて声も。
子ども達の度胸に驚かされました。
(合奏だけ撮れませんでした)
DSCN2806 DSCN2816
DSCN2824 DSCN2826
DSCN2830 DSCN2833
沢山のお客さんの前でも、一生懸命練習した成果を発表している子ども達。
そんな子ども達の姿を間近で見ることが出来、本当に嬉しかったです。また、その成長に感動させてもらいました。
それも、保護者の皆様のご協力のお陰です。ありがとうございました。
皆さんにも、その頑張りが届いていたら嬉しいです。

by koike

2015.12.07_10:37|ひよこ便りComment(0)

お待たせしました。ももぐみの登場です。

今月はももぐみの1日を紹介します。

最近のももぐみの子ども達はおしゃべりも上手になってきて、友達の名前を呼んで遊ぶ姿も多くみられるようになってきました。手をつないで友達を誘ってみたり、遊んでいるところに一緒に入れてもらったりしながら楽しんでいます。まだまだ自分の気持ちを上手に表せずおもちゃを取ってしまったりなどしてトラブルになってしまうことも多いですが、ケンカをする中で友達との関わり方を学び、友達と遊ぶ楽しさを味わっていけるようおもいっきり遊んでいきたいと思います。

☆みんなが1番大好き、戸外遊び

P1030285 P1030283 P1030264 P1030282 P1030279 P1030262 P1030269 P1030253 P1030254 P1030257 P1030256 P1030261 P1030237 P1030239 P1030230 P1030229 P1030231 P1030226 P1030224 P1030228 P1030227 P1030234

大きいクラスの子ども達と遊ぶのも大好き。いつの時代もお兄さんお姉さんは憧れですよね。

☆靴や靴下を履く練習も頑張っています。

P1030276 P1030274 P1030273 P1030272 P1030270 P1030223 P1030222

手を添えて一緒に練習している中で、自分でできるようになった子も増えています。できた時の笑顔はピカイチですね。

☆楽しい給食の時間

P1030248 P1030247 P1030245 P1030244 P1030243 P1030242 P1030241 P1030240

眠さと戦いながら食べているかわいい姿も。お椀に手を添えたり、スプーンも上手に使えるようになりましたね。

☆おやすみタイム

P1030251 P1030250 P1030249

たくさん遊んで、たくさん食べて、みんなあっという間に夢の中です。

いかがでしたでしょうか?ももぐみの生活を少しでも感じていただけたなら嬉しいです。これからもよろしくお願い致します。

by abe


園外保育~りんご組、みかん組編~

11月18日、りんご組、みかん組が敷島公園にどんぐり、松ぼっくり拾いに出かけてきました。
昨日の天気予報では朝から雨マークでしたが、太陽が顔を出し楽しく行って来ることが出来ました。
みんなの楽しみにしている気持ちが、お空に届いたのでしょうね。
DSCN2698 DSCN2704
園内の池にはたくさんのカモが泳いでいました。
近くを通りながらお散歩です。
DSCN2706 DSCN2707
DSCN2708 DSCN2709
橋の上からも・・・
DSCN2714
『さあ、拾うぞー!!』
DSCN2734 DSCN2731
DSCN2728 DSCN2727
DSCN2726 DSCN2724
DSCN2725
『みて~!!』
DSCN2729
歩くのもとっても上手になったね。
DSCN2715 DSCN2721
また、みんなでお出かけしようね。

by koike

2015.11.18_13:48|ひよこ便りComment(0)

元気に大きくな~れ!!

11月16日、一日遅れの七五三参りに八幡様まで行って来ました。
各クラス、個性の光る千歳飴袋を手に出発。
いちご組さんはめったに園外に出ることがないので、お散歩気分も満喫。
DSCN2667 DSCN2665
DSCN2668 DSCN2664
こんな可愛いやり取りも・・・♡♡♡
DSCN2649
気持ち良くて思わず笑顔になっちゃうね~。
DSCN2654 DSCN2650
DSCN2643 DSCN2641
集合写真もパチリ。・・・難しい・・・
DSCN2655
1歳児さんもお散歩ロープを使ってしっかり歩く事が出来ました。
ほんとにみんな上手に歩けていて、ビックリです。
DSCN2624 DSCN2623
DSCN2620 DSCN2619
お参りも上手にできました。
おててをパチン、としている姿・・・かわいすぎます(笑)
DSCN2626 DSCN2627
記念にパチリ。
DSCN2632 DSCN2637
2歳児さんは八幡様までの距離はお手のもの。
この後、怪獣公園(六供こども公園)までお散歩に行っていました。
DSCN2661 DSCN2660
DSCN2659 DSCN2662
先生が代表してお賽銭を入れて・・・
DSCN2638
お参りしました。上手だね~。
DSCN2640 DSCN2639
大きくな~れ。
DSCN2648 DSCN2651
めろん組さん。しっかりお参りできましたね。
お参りする姿も様になってきています。
DSCN2671 DSCN2669
みんなで仲良く遊ぼうね。
DSCN2675 DSCN2674
ぶどう組さん。七五三の意味を聞いてお参りに参加しました。
しっかり出来ていますね。
特に男の子は今年お祝いした子も多く、『お写真撮ったんだよ』などお話もしてくれました。
DSCN2678 DSCN2684
元気いっぱい遊ぼうね。
DSCN2688 DSCN2681
ぱいん組さん。
参拝の仕方『二礼、二拍手、一礼』でしっかりお参りが出来ました。
DSCN2689 DSCN2691
来年は小学生。心も体ももっともっと大きくなってね。
DSCN2696 DSCN2694

by koike

2015.11.17_13:21|ひよこ便りComment(0)