6月 さくらんぼぐみ ブログ

6月のブログリレーは、1歳児クラスのさくらんぼ組です!
梅雨のジメジメした天気も吹き飛ばしてしまうくらいの、可愛い子ども達の様子をどうぞご覧下さい!

6月という事で傘を差したカエルさんの制作をしました。傘の部分に丸シールで模様をつけていきました。小さな指先でも器用に台紙からシールを剥がし貼っていきました。子ども達の個性が出ていてとても可愛い作品に仕上がりました!
DSCN1027 DSCN1018
DSCN1023 DSCN1021

晴れた日には戸外遊びをたくさん行っています。遊具までは、紐付きの輪っかを持ってみんなで一緒にレッツ・ゴー!みんなで歩く事もとても上手になりました!子ども達は体を動かす遊びが大好きで、最近ではアスレチックや築山の坂を一人で登れるようになった子も増えてきました。又、砂場では保育者と一緒に食べ物を作ったり、三輪車や車を押して園庭をお散歩している姿も見られます。トンネルくぐりも大好きなんですよ!

DSCN1031 DSCN1032 DSCN1044 DSCN1452 DSCN1457 DSCN1086 DSCN1459 DSCN1040

そして絵本の読み聞かせも大好きなさくらんぼ組のお友達。保育者が読んでいる絵本をとても真剣に見ています。帰りの会では、さよならの歌も上手に踊ってご挨拶が出来ます。

DSCN1055 DSCN1122

いかがでしたか?ほんの少しですが、さくらんぼ組さんの一日の様子を見ていただきました。プール遊びも始まり、これからもっともっと元気いっぱいに遊んでくれると思います。これからの成長を一緒に見守っていけたら嬉しいです。

By hayashi

 


☆プール開き☆

子ども達が待ちに待ったプール開き!プールに入る前から「もうはいれる?」「はやくはいりた~い」とワクワクしていましたよ!!

プール開きが始まり、まずは園長先生のお話を真剣に聞く子ども達!

DSCN1406 DSCN1410 DSCN1409 DSCN1408

次にプール遊びでのお約束のお話を聞きました!

お約束事→プールに入る前はしっかり体操をし、先生のお話をよく聞きましょう!プールサイドは走らずに歩きましょう!飛び込みしたり、おふざけしないでプールにはいりましょう!朝食をきちんと食べてきましょう!と、先生たちが人間劇を見せながら、お約束をみんなでしました!!

DSCN1413 DSCN1411

さあ!楽しいプールの時間です!!まずはもも組さんとさくらんぼ組さん!DSCN1423 DSCN1421   DSCN1415

次はりんご組さんとみかん組さん!!気持ちよさそうですね!!

DSCN1433 DSCN1426 DSCN1427 DSCN1432 DSCN1431

次はめろん組さん!!水しぶきがつめた~いといいながらも顔はにっこにこ!!

DSCN1419 DSCN1418 DSCN1420 DSCN1424

次はぶどう組!!ダイナミックに水に入っていますね!!

DSCN1441 DSCN1439 DSCN1437 DSCN1436

最後は、ぱいん組さん!!わにさん泳ぎも上手ですね!!

DSCN1447 DSCN1448 DSCN1450 DSCN1451

まだまだ遊びたりなそうな子ども達でしたが、これから毎日たくさん元気にプール遊びをしましょうね!!

BY.MOTOYMA

 

2015.06.22_13:16|ひよこ便りComment(0)

室内遊び~めろん組編~

今日は、前回お知らせできなかっためろん組さんの室内遊びの様子をお知らせします。
ままごともお友達と仲良くできます。
DSCN1279 DSCN1305
先生に本を読んでもらっている子もいますね。
DSCN1283
お絵かきも上手にできるよ。
DSCN1382 DSCN1397
DSCN1384 DSCN1380
みんなでリズム遊びに挑戦。
DSCN1376 DSCN1356
DSCN1360 DSCN1367
こんな感じで各クラス、雨降りの時も楽しく過ごせるよう工夫して室内で過ごしています。

 
≪おまけ≫
年長さんとの会話で、面白いものがあったのでお知らせします。
保育教諭を『保』その子をYちゃんの『Y』で。
Yちゃんを含む4人と会話していた時・・・誕生日の話になり
保『先生は魚座なんだけど、みんなは何座??』
みんな『魚座??なにそれ~。』
保『星座ってわかる???』
Y『あっ!!わかる。座り方でしょ??』
保『・・・』
正座のことでした(笑)
日本語って難しい!!!
そんな何気ない会話で保育教諭たちは元気をもらっています(*^_^*)

by koike

2015.06.19_13:34|ひよこ便りComment(0)

豊作!豊作!!

6月17日、ぱいん組さんが高崎ひよこプリスクールとの交流会を兼ねて、じゃがいも掘りに行って来ました。
バスに乗り込んだときは曇り空で、『のんびりできるね~』なんて言っていたのが・・・
ひよこファームに着いたら、どんどん太陽が元気になって・・・
最後は職員はもちろん!!!子ども達もヘトヘト。
そんなみんなの頑張りのおかげでとっても豊作でした!!
頑張っている様子をご覧ください。
まずは、高崎の長井先生から掘り方を教えてもらいました。
DSCN1268 DSCN1265
いざ、開始!!
茎を引っ張れ~!!!
DSCN1274 DSCF9355
DSCN1269
T君も真剣。からの・・・
DSCN1271
おっとっと!!(笑)
DSCN1270
その下にあるじゃがいもを掘りだすのが一苦労。
真剣な顔で頑張っています。
DSCN1272 DSCN1273
P1000011 DSCF9362
DSCF9375 DSCF9376
DSCF9361 DSCF9370
それをコンテナまで運びます。
沢山一気に運びたいS君が編み出した技は・・・
DSCN1275
これ、お片づけの時にみんなやってるんです。
これも、一つの経験ですね。
胸のところが汚れていた子は、これが原因かも知れません。
みんな、頑張ったね!!!

DSCF9383 DSCF9389
私も早速じゃがバターにして食べました。と~っても美味しかったです。
ぱいん組さんの頑張りも入っているからかな。

 

 

≪おまけ≫
その日の給食。
ぱいん組さんと一緒にご飯を食べていると・・・Nちゃんが『先生!!!みてみて~!』と興奮気味。
行ってみると『ご飯がお顔』と暗号のような言葉。
『???』と茶碗の中を見てみると・・・
DSCF9341
分かりますか??
お箸を使って、一粒ずつつまんで食べているからこそ気づくものですよね。
かわいい発見をお知らせしました。

by koike

2015.06.19_10:01|ひよこ便りComment(0)

保育参観&育児講座、ご参加ありがとうございました。

6月12日、今年度1回目の保育参観&育児講座を行いました。
戸外を予定していたクラスも多かったのですが、あいにくのお天気で・・・
そんな中、沢山の保護者の方に参加していただき、ありがとうございました。
少しずつですが、様子をお知らせします。
≪いちご組≫
おやつと室内遊びの様子を見てもらいました。
DSCN1164
いちご組さんは、ゆったり~のんびり~
DSCN1191 DSCN1190
≪もも組、さくらんぼ組≫
普段とは違う環境に涙ちゃんになってしまう子もいましたね。
まずはおやつ。ちゃんと座って食べられました。
DSCN1161 DSCN1163
その後、お家の人と一緒におもちゃ遊び。
DSCN1183 DSCN1184
DSCN1185 DSCN1186
DSCN1187
≪りんご組、みかん組≫
ちょっぴり緊張している子、泣いてしまう子、テンションが高い子と色々な姿が見られましたね。
でも、しっかり頑張れました。
おやつの様子。
DSCN1165
その後は親子で七夕の制作。
ひまわりを作りました。
DSCN1192 DSCN1193
DSCN1194 DSCN1197
DSCN1196 DSCN1195
≪めろん組≫
ちょっぴり不安になる子も見られましたが・・・
お家の人が見てくれていて嬉しそうな子が多かったです。
うた。大きな声で上手に歌えたね。
DSCN1166
こちらも七夕製作。
可愛い作品が出来上がりました。
DSCN1176 DSCN1177
DSCN1178 DSCN1179
DSCN1181
≪ぶどう組≫
少しずつ、お家の人にかっこいい所を見せようと張り切る子が多くなってきます。
こちらも七夕製作。
子ども達が作っている所を参観してもらいました。
DSCN1173 DSCN1174
DSCN1175
出来上がった作品は糸電話に変身!!!
親子で遊んでもらいました。
DSCN1198
≪ぱいん組≫
最近、みんなが大好きなリズム遊びの様子を見てもらいました。
この様子を見学していると、ついつい抜け出せなくなってしまいます。(笑)
DSCN1168 DSCN1208
DSCN1212 DSCN1210
出ました!!ザリガニ!!!(笑)
DSCN1171 DSCN1170
なべなべそこぬけ。
全員で挑戦しました。見事成功!!!
DSCN1205 DSCN1207
育児講座では、奥野みどり先生に『子どもの発達と子育ての喜び』というテーマで話をしていただきました。
私自身も聞いていてとても勉強になりました。
DSCN1215 DSCN1214
DSCN1213 DSCN1216
なかなか普段の様子、とはいかなかったと思いますが・・・
園で『こんな風におやつを食べているんだ』『トイレではこんな様子なんだ』など少しでも感じ取っていただけたら嬉しいです。
また、2月に保育参観は予定していますので、お楽しみに。

by koike

2015.06.17_15:10|ひよこ便りComment(0)