3日目は、0・1歳児の保育参観が行われました。
まずは0歳児(いちご組)です☆
室内遊びの後にお片付け☆お片付けも上手にできるいちご組さん♪
手洗いの前にお座りをして、先生の話を聞く姿もかわいいですね☆
手を洗いおやつタイムです☆
今日のおやつは大根!コップのみも上手で、おやつもよく食べていますね☆
朝の歌や季節の歌を歌い、ごあいさつ♫
一人一人お名前を呼ぶと、「はーい!」と返事する子や大勢の人に見られ
照れてしまう子も・・・そんな姿もかわいいですね☆
今日の活動は『ふれあい遊び』です☆
みんな大好き「わ~おっ!」や「バスに乗って」など
音楽に合わせ一緒に体を動かしたり、手遊びを一緒に楽しみました☆
保育者がいつも読んでいる、人気の絵本を読んだりして
普段の様子を見ていただきました。
次は1歳児(もも組さくらんぼ組)です☆
おやつを食べ、朝の挨拶をしたら、今日の活動に入ります!
今日の活動は『おもいでの表紙づくり』です☆
①まずお父さん・お母さんと子どもの手形を取っていきます
大きな手形と小さな手形がならびましたよ☆
②手形の所に目や口を糊を使って貼っていきます
「ばぁ~っ!!」のりがついてベトベトになった手を嬉しそうに見せてくれる子も・・・☆
のりの感触も楽しんでいました
③クレヨンやペンで絵を描いたり、名前を書いて完成です
ペンやクレヨンも上手に持ち、お父さん・お母さんと一緒に製作を楽しんでいました♪
完成した作品は・・・
今年の干支『いのしし』になりました☆とってもかわいい作品ができましたね♡
いつもとちがう雰囲気にパパやママから離れられない子や戸惑ってしまう子もいましたが、
みんな頑張っていました!!
いつもの園の様子を見てもらうのは難しい所もあったかもしれませんが、
少しでも園での様子が感じていただけたら幸いです。
お忙しい中参加していただきありがとうございました☆
by:suda
2日目は2・3歳児の保育参観が行われました。
まずは2歳児(りんご組みかん組)です☆
おやつの前にまずは手洗い・・・
今日のおやつは、かぼちゃです♪ 食べたら、お片付け・・・普段の様子を見てもらいました!
今日の活動は『リズムあそび』です☆
音に合わせ体を動かしていきます。まずは子どもたちがやっている様子を見てもらいます
ピアノの音に合わせ、歩く・走る・とんぼ・ツバメ
みんな音をよく聞き、体を動かしていましたよ♪
その後、うさぎ・お馬・どんぐりなど・・・親子で一緒にリズム遊びを
楽しみました♪
次は3歳児(めろん組)です☆
朝の歌や季節の歌を聞かせてくれました♪
今日の活動は『お雛様製作』です☆
先生から、お雛様の作り方の説明を聞いて、製作開始です☆
①線に沿ってハサミで切っていきます。
大きな画用紙を動かしながらチョキチョキ・・・ハサミを動かしていきます
②丸い顔のパーツに目や口などクレヨンで顔を描いていきます
③和紙の折り紙をちぎります。描いた顔とちぎった折り紙をのりで貼っていきます
可愛いお雛様ができましたね☆
本日もお忙しい中参加いただきありがとうございました。
昨年まで泣いていたのに、今年は泣かずに活動に取り組めていて、
初めて泣かない保育参観を見れました!と話してくれる家庭がいました。成長を感じていただけたようで、こちらまで嬉しくなりました☆
明日は、0・1歳児です☆
by:suda
2月4日から3日間行われた保育参観。少しですが、その時の様子を曜日ごとに載せて
いきたいと思います♪
まずはぶどう組さんです。
『ゆきだるま』の製作を行いました☆
先生の説明をよーく聞いて、製作開始です!
①雪だるまの目や口、帽子や手などクレヨンで自由に描きます。
②自分で描いた絵をチョキチョキ・・・ハサミで切っていきます!
細かい線や小さな丸も上手に切れるようになりました!
③白い折り紙をちぎって雪だるまの形の中に糊で貼っていきます。
④切った目や口など貼ったら、かわいい雪だるまの完成です♪
お父さん・お母さんと一緒に仕上げる子や、一緒に考えながら楽しんで作る姿も見られました♪
かわいい雪だるまができましたね☆
次はぱいん組です。
朝の歌も元気に歌い、お当番さんも大勢に見られ、恥ずかしそうでしたが、頑張っていましたよ!
今日の活動は『将来の夢』を絵に描いてみよう・・・でした。
どこから描こうか・・・なりたいものは決まっていても絵に表すのは難しいなと悩む子、
すぐに描き始める子・・色々な姿がみられました
「これは、〇〇しているところ」「〇〇になるんだ~」など保育者が絵について質問すると
嬉しそうに説明してくれましたよ!
また、お母さんやお父さんと絵について話をする姿もみられました☆
出来た絵をみんなの前で、発表する事に・・・
発表したい人~?「はいっ!」手を挙げて代表のお友達が発表してくれました!
サッカー選手、お医者さん、保育園の先生、警察官、恐竜博士・・・
みんな一生懸命将来の夢を絵に描き、どれも素敵な作品でした♫
何十年後か、その夢が叶うといいですよね・・楽しみです☆
最後に、保育参観に来てもらったお礼の気持ちを込めてお父さんお母さんにみんなで挨拶しました。
お忙しい中、参加いただきありがとうございました。
年中組は、来年度が最後の一年。年長組は最後の保育参観となりました。
普段の子ども達の様子が、少しでも感じていただけたら幸いです。
by:suda
2月1日に豆まき集会が行われました。全クラスが揃うと少しソワソワとした様子の子ども達の姿が見られました。まずは担当の保育者から節分についてのお話がありました。みんなの心な中にはどんな鬼が眠っているのかな?泣き虫鬼?怒りんぼ鬼?様々な心の中の鬼を追い出せるといいですね!絵本や紙芝居などでも登場する鬼ですが、鬼の色によっても性格が違うようです。
『赤鬼・・・欲深い 青鬼・・・怒りっぽい 黄色鬼・・・ワガママ 緑鬼・・・元気がない 黒鬼・・・文句が多い』だそうですよ!
鬼を追い払うものとして、ヒイラギの枝に刺したイワシの頭を玄関に立てて置くのがよいと言われています。ヒイラギのトゲが鬼の目を刺し、イワシの悪臭が鬼を追い払うとされています。
続いて、各クラスに作ったお面を紹介してもらいました。どのクラスも素敵な鬼のお面が出来上がりました!
<いちご組>
いちご組さんのお面は、お花紙を自分でクシャクシャして貼り付け、目や鼻となる丸シールも貼っていきました。いちご組さんみたいなとてもキュートなお面が出来上がりました!お面をつけてとても嬉しそうな表情をしていますね!
<もも・さくらんぼ組>
もも・さくらんぼ組さんは三色の鬼を用意して、クレヨンで顔と角の模様を描きました。小さな手で一生懸命に顔を描いた様子が伝わってくるお面です。お面を付けるのに嫌がることなく可愛い鬼さんに変身できていますね!
<りんご・みかん組>
りんご・みかん組さんのお面は福笑い方式で作っていきました。保育者が用意した顔のパーツを自分で糊で貼っていきましたよ。目が寄っていたり鼻が逆さまになっていたり・・・。困った顔になったり怒った顔になったりと様々な表情の鬼のお面になりました!
<めろん組>
めろん組さんから代表のお友達が発表してくれました。めろん組さんは細かな作業も頑張って自分でやって作っていました。毛糸をクルクルと巻き、お花紙を丸めて貼り、たくさんあるパーツを糊で貼っていきました。帽子タイプの鬼になっていて、鬼が両手を広げているところがめろん組の元気なお友達のようでとても可愛いですよね!
<ぶどう組>
ぶどう組さんは顔が隠れてしまうくらいの大きなお面を作りました。顔となるパーツは色や大きさを考えて自分で描いてハサミで切って貼っていきました。想像力豊かなぶどう組さんらしく、同じお面になる子はおらず、世界に一つだけのオリジナルのお面に仕上がりました!遠くから見ると誰が誰だか分かりませんが・・・。お友達と顔を合わせて笑いあっていました。
<ぱいん組>
ぱいん組さんは紙皿を使ってお面を作りました。クレヨンで顔を描いてから絵の具ではじき絵にして色を塗りました。お花紙をクシャっとして髪の毛にし、角を付けたら出来上がり!様々な髪の毛の色の鬼ががいるのでとてもカラフルな鬼になりました。
次はいよいよ豆まきです!未満児さんは保育者が製作した特製のダンボールの鬼に向かって豆(新聞紙のボール)を投げていきました。怖がらず鬼に立ち向かって勢いよく豆を投げている子、怖くて涙を流して保育者にしがみついている子、怖いと思いながらも懸命に豆を投げている子など様々でしたが、無事に鬼をやっつける事が出来ました!
以上児さんの所には本物(!?)の赤鬼と青鬼がやってきたのでみんなで協力して鬼を退治していきました。しかし、めろん組さんには少し刺激が強かったようで、豆を投げるよりも保育者の後ろに隠れたりしがみついたりしている子が多かったです。怖くても逃げ出さずによく頑張りました!ぶどう組さんも涙を流してしまう子はいましたが、それでも豆を投げて怖い鬼を退治しようと頑張っていました。ぱいん組さんは全クラス思いを背負って思いきり鬼に豆を投げつけていました。ぱいん組さんにもなると楽しんでいる子の方が多く、鬼もぱいん組さんの勢いに負けて早めに退散していきまいした。
2月3日の節分当日は家庭でどんな風に過ごしたのかな?心の中の鬼を追い出して元気にすくすくと過ごしていってほしいと思います!
by matsuzaki